座りっぱなしで足がだるい!そのメカニズムとは?原因や解消法を紹介します。
2018.10.03
座りっぱなしで仕事をした後、足がだるく、むくみを感じるという女性の方は非常に多いです。
今回は足がだるく、むくみを感じるメカニズムについて書いていきます。
女性の方必見です。
デスクワークなのに足がだるい
デスクワークをしている女性に多いのが、仕事終わってからの足のだるさやむくみです。
長距離を歩く訳でないデスクワークで、足がだるくなるイメージを持っている方は少ないと思いますが、実はむくみが発生しやすいのです。
ここからデスクワークで足がだるくなる原因について迫っていきます。
座りっぱなしで足がだるくなる原因とは?
デスクワークは座りっぱなしになりますが、座りっぱなしになると「筋肉を長時間動かさない」状態が続きます。
この状態が続くと血行が悪くなり、だるさやむくみを発生させてしまうのです。
足の筋肉は第2の心臓とも言われていて、動かすことで弛緩と収縮を繰り返してポンプの役割をしていて、血液を循環させているのです。
しかし座りっぱなしで筋肉が動かない状態が長時間続くと、このポンプ機能の役割も低下し血液の循環が滞ります。
そのため、心臓から遠い足はだるさやむくみが発生してしまうのです。
特に女性は男性よりも筋肉が少ない、かつハイヒールを履くとふくらはぎの筋肉が上手く使えないのでだるさやむくみが発生しやすいのです。
座りっぱなしのだるさは、下肢静脈瘤の危険性あり
座りっぱなしで足のだるさやむくみが起きていて、それをケアしないで放置しているとだるさやむくみが何回も発生するようになります。
さらに発生した場合治りにくく、肌トラブルが起きることもあります。
このような症状が起こる場合「下肢静脈瘤」の可能性があります。
下肢静脈瘤についてはこちらの記事を参考にして下さいね。
下肢静脈瘤は放置すればするほど悪化し、ひどい場合は合併症として脂肪皮膚硬化症やそれに伴い潰瘍が出来ることもあり完治が困難になります。
座りっぱなしでも大丈夫!足のだるさ対策&解消法
長時間座りっぱなしだからこそ、足がだるくならないために対策が必要になります。
ここでは座りっぱなしの際の足のだるさやむくみ対策、解消法を書いていきます。
①こまめに離席する習慣をつける
足に滞っている血液や水分をしっかり循環させ、だるさやむくみを発生させないためには、「足の筋肉」を動かす必要があります。
そこで、階段を使用するときは小走りで上り下りしたり、離席する業務を積極的に行ったり、お昼休憩には外出してランチにいくなど足を使うことを意識しましょう。
歩くときは歩幅は大きく、キビキビと歩き足裏全体を使って歩きましょう。
また背筋を伸ばし、腹筋を意識して目線を上にあげるのも足を使って歩くポイントです。
②足先を温める
デスクワークをしている時ひざ掛けを使用している方が多いですが、肝心の足先はサンダルで冷えているという方が非常に多く、冷え対策が行えていない方が多いです。
足先をしっかり温めるために、厚めの靴下や、ストッキング、サンダルではなく靴を履いてしっかりと温めましょう。
また家にいるときも靴下やルームシューズを履くようにしましょう。また足湯で足先を温めるのも効果があります。
③座ってできるストレッチ
仕事中にでも気軽に出来る、だるさやむくみ対策に解消ストレッチがあります。ここでは3つ紹介していきます。
1.ふくらはぎストレッチ
足をゆっくり上げ下げする動作は、筋肉ポンプ作用をサポートしむくみ対策・改善に効果を発揮します。
- 椅子に座り、靴は脱ぎつま先を真っ直ぐに伸ばす
- 10秒をかけてゆっくりと片足を上げる
- 膝の高さまで上げたら、膝はまっすぐ伸ばしたままでつま先を上にむけて、5秒キープする
- つま先を上に向けたまま10秒かけてゆっくり足を下ろす
- 足を変えて繰り返す
以上になります。
休憩時間や隙間時間を見つけて、ぜひ行ってみて下さいね。
2.足首回し
足首を回すことは、血行を促進してむくみを改善することが出来ます。
座りながら出来るので、ぜひ実践してみて下さいね。
- つま先を床につけて、かかと立ちになる
- 足をぐるぐると回す
以上、2つのステップになります。
ぐるぐる回すときに、かかとを常に浮かせるのがポイントです。
3.足首ストレッチ
ふくらはぎとすねの筋肉を伸ばしたり縮めることは、簡単にむくみを解消できます。
足首ストレッチは、いつでもどこでも簡単に行うことが出来ます。
- 足を浮かせて真っ直ぐに伸ばす
- つま先を手前に引き寄せるように力を入れる、これを5秒キープ
- その後つま先を伸ばすように力をいれ、5秒キープ
- この動作を3回ずつ繰り返す
いつでもどこでも簡単にできるので、ぜひ試してみてください。
ポイントは、つま先を引き寄せるときに、ふくらはぎに突っ張る感じがあればうまくストレッチが出来ている証拠です。
④入浴でむくみを解消
入浴は、お湯の水圧・温度で血行を促進したり、足に溜まった血液や水分を押し戻します。
また芯まで温まるので冷え対策にもなり、むくみの解消に効果を発揮します。
さらに関節や筋肉を休ませる効果があるので、足全体のあらゆる症状を改善することが可能です。
さらに好きな香りを使用すれば、ストレス解消にも効果を発揮するので体もリフレッシュ出来ます。
⑤寝る前にストレッチ
寝る前に、自転車こぎストレッチを取り入れてみましょう。
自転車こぎストレッチは、足を高く上げて、自転車をこぐように足を回すので、足のポンプ作用をサポートしたり、下に溜まっている血液を心臓に流す作用があります。
- 仰向けになり両足を天井にあげる
- 腰に手を当てて自転車をこぐように大きく回す
以上になります。血圧が高い方や、頭痛、腰痛がある方、生理中の方はエクササイズは控えて下さい。
まとめ
今回は座りっぱなしでなぜ足がだるくなったり、むくむのかについて見てきました。
デスクワークをしている女性の方は特に注意が必要ということが分かりましたね。
席を離れ足の筋肉を使ったり、机の下で足首のストレッチをしてだるさやむくみを解消したり対策をしましょう。
帰宅したら入浴をして足のケアをしてあげることも大切です。